歯並びは大丈夫ですか?

どんな病気でも早期発見、早期治療の開始が基本です。

歯が重なったり、曲がったりする歯並びをそうせい(叢生)と言います。そうせいの発症原因は歯と顎(あご)の大きさの不一致が原因です。叢生の発症率は約4割です。

つまり4割の子供の顎が発達しなかった事が発症原因です。そうせいの7割が前歯に発現します。5歳ごろまでに乳歯に隙間がなければ、永久歯の生えるスペースがありません。
噛む刺激で顎を育成しましょう。

上の前歯の根はアゴの骨の中で鼻の近くまであります。前歯でよく噛む事によって刺激を与えアゴの成長を促しましょう。

上の前歯の根

人の顔の成長

人の顔の成長は6歳でほぼ8割が出来てしまいます。この時期に歯が生え変わりだしますから、アゴが適正な大きさに発達していないと歯は綺麗に並ぶ事はできません。

正しい食生活について

1. 足は床についていますか?

椅子に座ってテーブルで食事をする場合、大人と同じ椅子に座る為に、足がブラブラしてしまい姿勢が悪くなり噛むのに力が入りません。踏み台を使って足をブラブラさせない様にしましょう。

2. テーブルから水、お茶をなくしましょう。

水分を取りながら食べると、噛まずに飲み込んでしまいます。ゆっくりとよく噛んでたべましょう。

3. 前歯を使ってかぶりつきましょう。

前歯でかぶりつく事でアゴが発育し、口の周りの筋肉が発達します。一口で口に入らない大きさの料理 、噛み応えの良い野菜、お肉などをたべさせて一回の食事で最低15分かけてリズミカルに噛みましょう。

床矯正の流れのTOPへ

歯並びが悪くなる習慣について

  1. 指しゃぶり、爪を噛む、下唇を噛む。
    この様な癖のある子供の顔や歯並びの特徴は、前歯や上顎の骨を外に(前方に)押し出そうとする力が加わって、出っ歯になります(見えます)。大人になってから矯正をはじめた場合、抜歯だけでなく外科手術が必要となるかもしれません。
  2. いつもポカーンと口を開けている。
    この様な癖のある子供の顔や歯並びの特徴は、口の周りの筋肉が弱くなり口元がへの字になり舌が低位になりやすく下顎を前下方に押し出す為に反対咬合(うけ口)を発症させる原因となります。大人になってから矯正をはじめた場合、抜歯だけでなく外科手術が必要となるかもしれません。
  3. 口呼吸、舌を噛む(前歯の間に挟む)。
    この様な癖のある子供の顔や歯並びの特徴は、前歯が噛みあわなくなります(横顔は、口元が前方に膨らんで出っ歯にみえ口がうまく閉じる事ができず歯が少し見えたりします)。鼻に原因がある場合は耳鼻科で治療をしましょう。
  4. 頬杖、机に伏せながら本読み。
    アゴを支える為に最低1キロ程の力をかける事になり顔やアゴが変形してしまいます。この様な悪習癖は奥歯が噛み合わなくなり、歯並びだけでなく顔も変形させてしまう為に早期に止めさせる様に注意が必要です。                                                                                         

 頬杖によりアゴの骨だけでなく歯も内側にまがり倒れこんでしまった状態

頬杖によりアゴの骨だけでなく歯も内側にまがり倒れこんでしまった状態です。

床矯正治療の流れのTOPへ

矯正検査と治療方針説明

口腔内写真、顔写真、全身写真、レントゲン写真撮影、咬合力検査、口唇圧、閉鎖力検査など。

歯列模型作製。以上の検査後に治療方針の説明をします。御家庭での食生活と悪習癖について改善治療はこの日からスタートです。

床矯正装置

床矯正装置

取り外しの出来る床装置は、床矯正治療の第一人者で研究会の主幹である鈴木設矢先生にアドバイスを頂いて約2週間で出来上がります。

5~6歳から治療を始めた場合は、幼稚園や小学校につけて行かずに家に帰ってから装着します。

1日のうち12~14時間装着できれば治療は可能です。週に2回ネジを使って矢印の方向に回すと装置が広がってアゴも広がり、永久歯の並ぶスペースが出来てきます。
(1日に12~14時間の装着時間を下回ると治療が進まなくなりますので注意が必要です)

矯正治療の管理

床装置の使用状況をお聴きして、装置の状態をしらべます(1カ月~3カ月ごと)。

口腔内写真をとり、前回との違いを説明し、治療の進行状況をお互いに確認。(治療へのモチベーションアップにつながります)

前回と余り変化がない場合はその原因を考えます。歯垢や虫歯、悪習癖チェックをしてフッ素を塗ったりします。

1つの装置で約5~6ミリ顎が拡大できます。1カ月で1ミリ拡大が目標です。6カ月でネジが巻き終わりましたら次の装置に交換します。

床矯正治療の流れのTOPへ